ちょむです。
これ、私がインフルエンザにかかって、死にそうな想いで敷いたシーツ。
普段はそんな事ないのに・・・。
いや、粗相はありますよ?
だけど、こんな酷いのある?(笑
最初はこんなにシーツがいる(広域)とは思ってなくて・・・。
グッタリした体を起してキッチンに行ったら、
さらにグッタリしたのを覚えています(爆
もちろん、フロアカーペットはひっぺがしてお風呂場へ。
もう、どこでトイレしてもいいように、一面に敷いてやりました。
それでも・・・。
どんだけセレブ使いなのよ!
と、今なら思いますが、あの時はそんな事思う余裕もなく(苦笑
とりあえず、大量にペットシートを消費したのを覚えています(笑
まぁ、いきなりキッチンにほおり込まれて、寝てたんだもんね^^;
ちょっとゆいの精神的にも変化があったんでしょう^^;
思っていたに違いない(笑
さて、そんなゆいのケージを今日は紹介します。
1フェレになってから、
「1フェレだし、寒くないのかな?」
と、環境がいろいろと変わりました。
ともくんと、シルが亡くなってからもガラリと部屋が変わったので。
まずは、欠かせないのが・・・。
我が家では、ダイキンの物を使っています。
ちなみに、これが一番効果が感じれるそうです。
プラズマイオンはおつもオフです。
さすがに、インフルエンザに私がかかった時は、
空気中のインフルウィルスを減らすため、オンにしていましたが、
普段では、ウィルスよりも害のない物まで除去されてしいそうなので・・・。
気持ち、オフにしています。
配置なのですが・・・。
子供の落書きみたいになってますが・・・。
我が家のポイントとしては、
①ゆいのケージと空気清浄機が対角線上にあること。
②エアコンの対面に空気清浄機があること。
エアコンは外気も使うので、出て来た風をダイレクトに吸って
綺麗にしてから部屋にはなって貰おうという思惑からです。
そう考えると、ケージは対角線上の遠い所へ。
汚いであろう空気の通り道に空気清浄機を置くので、
離れて、且つ、綺麗な空気が飛んでいく方向へ。
これを描いてて、思ったのですが、
気持ち、空気清浄機はケージの方を向いていた方がいいのかな?
と、思ったので、今は角度を変えています。
住んでると、風の流れがなんとなくわかってきます。
ご飯食べるのに料理もするし、
掃除機もやっぱりかけたい。
クエン酸や重層を使って、お部屋の掃除もしたい。
と、なると。
完全に閉め切ってするのは逆効果かな?
とも、思う事があります。
閉め切って掃除機かけると、排出される空気汚いし^^;
埃舞うし。
私のご飯作る時には換気扇回したいですしね^^;
閉め切ってしまうと、空気清浄機君頑張ってくれてるんですが・・・。
追いつかないというか、滞留してしまう気がして^^;
なので、そういう時は、あえて、
赤○してある所を隙間程度にちょびっと開けます。
そうすると、スーッと空気が流れるのがわかります。
換気扇回したら一発でわかります。
掃除する時、料理する時はこの通り道を作っています。
ただし。
必要な時のみです。
ず~っと通してはいません。
極力少なく、用が済んだらすぐ閉めます。
ゆいに不調が見られたり、時期的によくなかったり、
雨が降っている時などはしません。
基本、換気はしていませんが、ちょっと部屋の空気が・・・。
って、時は、いれかえるんじゃなくて、
風に通ってもらっています。
後は、
ゆいがケージで寝ている時に済ませます。
ま、ケージに入ったら寝ちゃうしかないんですが(笑
活発に活動している時や、ご飯の時、遊んでいる時はしません。
ゆいが寝静まってケージで布団にくるまっている時にちょいっとします。
②ケージ内環境(温度管理)
1フェレになってから、この冬どうやって越すのか・・・。
だんだんと寒くなってきて
「あ、ゆいも寒い・・・?」
と、思うようになりました。
3フェレいる時は、丸まってみんなで寝てたので、
さほど気にした事なかったのですが。
寒さ対策をいろいろと取るようになりました。
仕事してるのもあるので、ケージの掃除は週1。
有害物質など、床などに落ちて来て溜まるようですね。
なので、ケージのフロア拭きは必ずしています。
本当は、地面より高い所に置いてやるのがいいのですが、
なんしか台がないので^^;
今はこの状態です。
本当は、アルミ板外したいんですが^^;
ペットシート抑えに使っていて^^;
なくすと、ゆいが途端にケージ内で粗相するようになります^^;
なので、寒いのですが置いています。
あの、イスとかに敷いて使うやつです。
イス用なので、イスから落ちないようにくくり紐が付いています。
なので、これをケージでくくればがっちり固定できます。
簡易ベットのできあがり。
それに、底冷えを防げます。
でも、普通の座布団よりは温かそうです(笑
それに、毛布を敷くだけでなく、寝てて気持ち良さそうなので^^
この冬はこの座布団を活用。
もし、暑かったら上にもいけるように。
これが、ゆいのベット。
あと、雪が降って寒かったりするので・・・。
これを、毛布の中に入れてから出勤したり、寝たりしています。
寒いと思う日は、ご飯の後にも入れています。
ダイレクトに当たるのはイヤなようで、
イス座布団と、毛布の間に潜らせています。
これで暖をとっています。
ただ、年をとると、部分的な暖というより、
全体的な暖を取った用がいいようです。
トイレに出た時の温度差も、体に負担だそうです。
なので、一番いいのは暖房。
常に20度前後をキープするのがよいそうです。
今はこれでゆいも過ごしていますが、
これから考えていかないといけない事だなぁと、思っています。
ちなみに、ペットの電気カーペットらしきものは使った事がありません。
人でも、電気カーペットの上やコタツで寝たらだるさが残ると言うか・・・。
あまり、すっきりしないし、電気が通っている上でずっといると思うと・・・。
使う気になれないので^^;
トイレはペットシートをダイレクトにフロアに敷いています。
で、
洗濯バサミで固定。
ゆい1フェレだけでは、シートにいたずらしないので、
これが一番楽だし、段差がないので本人にもよいかと。
あと、多分、1・2月はさらに寒い日が続くかな?
とも思うので、今後はケージに毛布を軽くかけようと思っています。
断然楽ちんです(笑
3フェレの頃は、水でトイレを洗って・・・シーツ敷いて・・・網しいて!
とかしてましたが、
今や、丸めてクルクルぽいっ!です。
なので、余裕で朝と夕方帰る事ができます。
これもくせ者だと思っています。
梅雨時は特に。
ちなみに、60%代がいいみたいですね。
なので、ちょいうちは湿度高めです。
洗濯物を室内干ししたり、雨が降ったり、
これも結構変化があります。
なので、ちょいちょい気付いたら数字を見て。
高かったら暖房かければ低くなるし、
低かったら・・・。
ちなみに、空気清浄機にも加湿器機能がついているので。
でも、今の所、湿度が低すぎる事はないので、使っていません。
![イメージ 20]()
うむ、まぁ71%は本当っぽいな。疑い深い私は、ケージにも室温計おいています(笑
これで確認。
ダブルチェックです。
![イメージ 21]()
自分の家の事が少しわかってきたよ。私の家は、温かいようです。
南向きで太陽が日中は窓から入ります。
日が落ちると、寒くはなるのですが、
遊びに来てくれた友達は温かいといいます。
それに、家に帰ってくると、やっぱりドアを開けた瞬間温かいと思います。
暖房つけてないのに(笑
まぁ、居続けると寒く感じるのでなんなりストーブなりを付けています。
となると・・・。
逆に夏は暑い。
熱をこもらせてしまう。
我が家の不調は夏にくる。
この私の部屋は、夏にはフェレにとって辛い部屋なのかもしれない。
日光を遮る工夫や、断熱の工夫。
もちろん、エアコンの温度は周りの家よりも下げなければならない。
それに、湿度は?
冬の今でも71%を出せるのだから、梅雨時は・・・。
熱をこもらせるのなら、その湿気は気化して空気中に舞っている・・・。
有害物質も含めて。
除湿をもっとして温度を下げる必要があったのではないか。
それに覆いかぶせるように、外気の有害物質などがやってきて、
不調を出してしまう。
住んでいる部屋の特徴を知る事で、
なにかしらのヒントを得られるのではないかと思います。
![イメージ 22]()
おやすみ~おもちゃをトイレに運んで満足したら、温かい寝床につきます。
フッカフカのベットでおやすみ^^
座布団はよかったようで、喜んで滑り込むように入っては寝てくれています。
温かくして、冬を越そうね^^
まだ油断はできないけど、
ゆいが過ごしやすい環境を考えていこうと思うちょむさんなのでした^^
普通じゃないよ、セレブだよ(汗